ストリートプリント施工見学!ストリートボンドの塗装(後編)
2019年07月03日
丸浜舗道 広報です!
大変お待たせしました!
先日公開した「ストリートプリント施工見学!ストリートボンドの塗装(前編)」の後編になります。
後編では2層目の施工から、養生の撤去までご案内します!
前編のあらすじ
一層目の塗装を完了し、もう一つの区間の塗装を開始したところまでをお送りしました。
二層目の塗装開始
一層目の乾燥ができたら早速二層目の塗装に入っていきます。
現場は大忙しで機材の移動を行い、塗装の準備を行っています。
塗料がもう乾燥しているので足を踏み入れても大丈夫なんですが、やはり塗装したての綺麗な場所に足を踏み入れるのを見ているとドキドキします。
早速二層目の塗装をスタートします!
新たに塗料が付着した部分と、そうでない部分がよく解ると思います。
一層目も二層目もやることは大きく変わらないのですが、デッキブラシを入れる必要は無いため、素早くローラーで塗料をムラなくならしていきます。
ちなみにローラーは定期的に新品に交換し、しっかり塗料が伸ばせるように留意しています。
養生の撤去
二層目に塗装が終わると同時に、養生を撤去していきます。
この養生が実はものすごく大事で、養生の工程の手を抜いてしまうと塗装しないエリアにも塗料が飛んでしまいます。そうなると見た目が悪く折角のストリートプリントが無駄になってしまいます。
みてください。養生をしっかりしたおかげで点字ブロックも、こんなにくっきり境界線がでています。
なかなか気付きにくいことですが、こういった作業前の手間が仕上がりにものすごく影響を与えます。丸浜舗道は皆さんの目につきにくいところも手を抜かずしっかり仕事をすることを社是とし、クレドとして発表しています。
養生を剥がした後は、二層目が乾燥するまで再び規制エリアを設けます。
このようにバリケードをしても時々足を踏み入れてしまう方がいますが、この塗料は強力なので非常に落ちにくいです。気をつけてください(汗)
本日中にこちらは規制解除できてしまいます!
ストリートプリントのメリットは施工開始から規制解除までの時間が短いことでもあります。
まとめ
ストリートプリントの塗装の取材は以上になります。
ストリートプリントには多数の色、テンプレートパターンが用意されているため自由に組み合わせることが可能です。
またテンプレートパターンに限らず、自由に絵を描くことも可能なためお気軽にご相談ください。
ご興味のある方は下記ストリートプリントの事例をご覧いただき、是非丸浜舗道までお問い合わせください。
アスファルト舗装は新たに行う必要は無く、ほとんどの場合既存のアスファルトの上にストリートプリントを施工することが可能です。
お問い合わせ
お電話 055-237-1751
平日 7:00〜17:00