工場の駐車場もお客様にあわせた最適なご提案で
工場の駐車場を施工させていただきました。
未舗装だった工場の駐車場にアスファルト舗装をし、駐車枠のラインを引く工事をさせていただきました。
お見積り段階でのご提案
当初、敷地内全域の舗装と周囲フェンスの施工のお話しをいただきました。しかし、今後敷地内の建造物の拡張計画があるとのお話しをお伺いしたとき、丸浜舗道からは以下のように提案させていただきました。
「今敷地内全域の舗装を行うと、今後建造物の拡大時に舗装を汚したり、剥がす必要性などが出てくる可能性があります。また、フェンスも敷設してしまうと、工事用車両の搬入時に新しいフェンスを一部撤去しなければならない可能性がありますので、今は必要最小限の施工に留め、改めて建造物が完成してから残りの施工を行いましょう。」
このように提案させていただき、お客様もご納得いただいたため、必要最小限の駐車場部のみの施工を行いました。
不要な植林等の撤去 1
今回新たに施工する箇所に、不要な植林と建造物があったため、その撤去も行わせていただきました。
不要な植林等の撤去 2
施工前の整地
今回の駐車場施工箇所と、施工しない箇所も含めて全体的に土地の整地を行いました。場所により凸凹してしまっていた土地も、この整地により綺麗な水平がでました。
除草剤の散布
新たに整地した土壌には除草剤を散布し、雑草等の繁殖を抑えるように工夫しました。
見えないところですが、こういう細かいところが大切です。
砕石の敷設
今回の駐車場施工箇所以外の場所にも砕石を敷設することで、使いやすい土地に仕上げました。
照明の設置
駐車場の周囲に、新たに街灯も設置させていただきました。これは同時に施工することで、新しい舗装の上に美しく仕上げることができました。
路盤の深度確認
施工前に路盤の深さを確認しています。ここでは15cmとしています。路盤が浅いと、後に水はけが悪かったり、舗装が波打つなどの問題が発生します。
アスファルト舗装
アスファルトフィニッシャーで一気にアスファルトを舗装していきます。公共工事と同様に厳重な温度管理のもとで施工をし、最高の品質で舗装を行っていきます。
通常より厚い施工
一般的な駐車場施工では、アスファルト合材を4cmで施工します。しかし、ここは工場の駐車場であるため、大型トラックの往来を考慮して5cmの厚さでアスファルト舗装を施工しました。
駐車場のナンバリング
駐車場にナンバリングのご希望をいただきました。このような大規模な駐車場では、駐車スペースの指定を行うのに便利なためナンバリングをおすすめします。
周囲の排水溝の掃除
周囲の排水溝の清掃も行わせていただきました。排水溝が機能していないと駐車場の水はけに影響を及ぼすため、こういった機会に併せてメンテナンスをしておくのはおすすめです。
施工後
施工後はこのように美しい駐車場に仕上がりました。
一見するとただ駐車場を施工しただけに見えるかもしれませんが、その裏側には多数の工夫や工程が含まれています。
ただ施工するだけではなく、お客様の立場に立ってご提案できるよう、丸浜舗道はこれからも努めて参ります。
- 工事種類
- 駐車場舗装工事
- 施工面積
- 4330m2
- 工事期間
- 約4週間